初診の方へ|府中の歯医者【つくしの歯科】
土曜診療、日曜診療、祝日診療

〒183-0056東京都府中市寿町1丁目6-2
042-366-3692
ヘッダー画像

初診の方へ

初診の方へ|府中の歯医者【つくしの歯科】
土曜診療、日曜診療、祝日診療

保険診療を受ける皆様へ

初めて当院を受診される際は保険証・医療証等をお持ちください。再診の方も毎月初回には保険証をお持ちください。

保険証の確認ができない場合は保険診療として取り扱うことができなくなってしまいます。また、保険証はコピーではなく原本をお持ちください。

受診時にお持ちいただきたいもの

  • 保険証・医療証(受給者証、公費負担証など)
  • お薬手帳(お持ちの方)
  • とれた詰め物、被せ物(お持ちの方)
  • 使用中の入れ歯(お持ちの方)
  • 紹介状(お持ちの方)

診療時間・費用

初めての方は、問診票の記入をお願いしております。ご予約時間の10分ほど前にお越しください。初診時は、診療に30分ほどお時間をいただいております。お急ぎの場合など、ご要望があればお申し出ください。

なるべく保険診療で対応できるようこ提案させていただいております。お気軽にご相談ください。

診察・検査の進め方

1.問診アンケートの記入

問診アンケートの記入

ご来院いただけましたら受付で保険証をお預かりし、お渡しする問診票に記入をしていただきます。

症状を明確に把握するため、また治療計画立案のため詳しくご記入ください。

(ご予約の10分前にご来院ください。)

2.カウンセリング①

カウンセリング①

問診アンケートをもとに内容の確認をさせていただきます。

  • いつ頃から痛みが出たのか
  • どのくらいの痛みがあるのか
  • 治療中の病気はあるのか
  • 服用中の薬はあるのか など

細かいことでも構いませんのでお気軽にお話ください。

3.基本検査 〜歯周病検査・X線写真撮影・口腔内写真撮影〜 

基本検査〜歯周病検査・X線写真撮影・口腔内写真撮影〜

検査項目

現在のお口の中の状況を詳しく把握するために検査を行います。

  • 歯周病検査
  • 1:歯周病検査
  • 2:口腔内写真撮影
  • 3:X線写真撮影

応急処置

すぐに治療が必要な歯がある場合は応急処置にて対応いたします。

4.カウンセリング②(検査結果、現状のお口の中の説明) 

検査結果、現状のお口の中の説明、そして初診時でわかる範囲での治療計画について分かりやすく説明いたします。また詳しい検査結果、治療計画、今後の流れに関しては、後日時間をいただき資料とともにしっかり説明いたします。

その際、ご希望やご要望が有りましたらお気軽にお話ください。

治療開始

問診、カウンセリングでお聞きした内容、検査結果をもとに患者様の合わせた治療を開始します。お困りのことに関しては、できるだけ改善できるように対応いたします。

  • 歯肉の腫れや歯周病の場合:歯周病治療(歯石除去やブラッシング指導)
  • 虫歯があり穴があいている場合:虫歯治療、穴を封鎖する処置
  • 噛むと痛い、噛み合わせに問題がある場合:噛み合わせ調整、歯型や咬合診査。
  • 何もしなくても痛みがある、歯肉の腫れが大きい場合:消毒・投薬。
  • お口の状況が複雑な場合:追加検査、詳しいカウンセリング。

6.初診時治療終了、次回の治療内容、流れの説明、予約

治療終了後、次回の治療内容、流れの説明、そして予約をお取りいたします。

7.お会計、ご帰宅

お会計、保険証のお返しをいたします。

プライバシーポリシー

当院が皆様の個人情報を収集する場合、診療・看護および皆様の医療に関わる範囲でのみ行います。その他の目的に個人情報を利用する場合は利用目的を予めお知らせし、ご了承を得た上で実施いたします。

また当院は、皆様の個人情報について、正確かつ最新の状態を保ち、漏洩、紛失、破壊、改ざんまたは不正なアクセスを防止することに努めます。

当院の施設基準について

令和6年6月からの一部負担金の変更について

令和6年度診療報酬改定に伴い、令和6年6月1日より、同じ治療内容でも保険診療にかかる費用の窓口負担額が一部変更となります。
何卒ご理解いただきますよう、よろしくお願いします。ご不明な点は、お気軽にお尋ねください。

当院の施設基準について

当院は保険医療機関の指定を受けています。ご不明な点がありましたら院長までお尋ねください。

院内感染防止対策について

当院では歯科医療における院内感染防止対策について、下記の通り取り組んでいます。

  • 院内感染対策に係わる指針等の策定。
  • 院内感染対策に係わる研修の定期的な受講ならびに従事者への定期的な研修の実施。
  • 口腔内で使用する歯科医療機器などに対する、患者ごとの交換や専用の機器を用いた洗浄・滅菌を徹底する等の十分な感染対策を講じています。
    設置機器等:高圧蒸気滅菌器(オートクレープ)
  • 当院は歯科外来診療における院内感染防止対策につき別に厚生労働大臣が定める施設基準に適合しているものとして地方構成局長等に届け出た保険医療機関で、「歯科外来診療医療安全対策加算1」を算定しています。

医療安全管理対策について

当院では歯科医療に係わる医療安全管理対策について、下記の通り取り組んでいます。

  • 医療安全管理、医薬品業務手順等、医療安全対策に係わる指針等の策定。
  • 医療安全対策に係わる研修の受講ならびに従業者への研修の実施。
  • 安全で安心な歯科医療環境を提供するために装置、危惧等を設置しています。

    設置装置等:AED、パルスオキシメーター、酸素、血圧計、救急蘇生セット、歯科用吸引装置
  • 緊急時に対応できるよう、以下医療機関と連携しています。

    連携医療機関名:多摩総合医療センター
    電話番号:042-323-5111
  • 当院は、安全で安心できる歯科外来診療の環境整備について、厚生労働大臣の定める施設基準に適合し、「歯科外来診療感染対策加算1」を算定しています。

当院は以下の施設基準等に適合している旨、厚生労働省地方厚生(支)局に届出を行っています

歯科初診料の注1に規定する基準

歯科外来診療における院内感染防止対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた常勤の歯科医師およびスタッフがおります。

オンライン資格確認による医療情報の取得

当医院では、オンライン資格確認システムを導入しており、マイナンバーカードが健康保険証として利用できます。
患者さんの薬剤情報等の診療情報を取得・活用して、質の高い医療提供に努めています。マイナ保険証の利用にご協力ください。

歯科口腔リハビリテーション2

顎関節症の患者さんに、顎関節治療用装置を製作し、指導や訓練を行っています。

歯科外来診療環境体制

歯科の特性に配慮した総合的な歯科医療環境の整備を行っており、自動体外式除細動器(AED)を保有しています。

歯科治療時医療管理

患者さんの歯科治療にあたり、医科の主治医や病院と連携し、モニタリング等、全身的な管理体制を取ることができます。

在宅患者歯科治療時医療管理

治療前、治療中及び治療後における患者さんの全身状態を管理できる体制を整備しており、下記の病院と連携し、緊急時の対応を確保しています。

地域医療連携体制

地域医療連携体制の円滑な運営を図るべく、下記の病院や医院と連携し、緊急時の対応を確保しています。

連携医療機関名:多摩総合医療センター
電話番号:042-323-5111

クラウン・ブリッジの維持管理

装着した冠(かぶせ物)やブリッジについて、2年間の維持管理を行っています。

CAD/CAM冠およびCAD/CAMインレー

CAD/CAMと呼ばれるコンピュータ支援設計・製造ユニットを用いて製作される冠やインレー(かぶせ物、詰め物)を用いて治療を行っています。

歯科技工士との連携1・2

患者さんの補綴物製作に際し、歯科技工士(所)との連携体制を確保しています。また、必要に応じて情報通信機器を用いた連携も実施いたします。

小児口腔機能管理料の注3に規定する口腔管理体制強化加算

歯科疾患の重症化予防に資する継続管理、高齢者・小児の心身の特性、口腔機能の管理及び緊急時対応等に係る研修を全て修了するとともに、う蝕や歯周病の重症化予防に関する継続管理の実績があり、地域連携に関する会議等に参加しています。
自動体外式除細動器(AED)を常備しています。

歯周組織再生誘導手術

重度の歯周病により歯槽骨が吸収した部位に対して、特殊な保護膜を使用して歯槽骨の再生を促進する手術を行っています。

歯科外来診療医療安全対策1

当医院には、医療安全対策に関する研修を受けた歯科医師及び医療安全管理者を配置、自動体外式除細動器(AED)を保有し、緊急時の対応及び医療安全について十分な体制を整備しています。

歯科外来診療感染対策1

当医院では、院内感染管理者を配置しており、院内感染防止対策について十分な体制を整備しています。

歯科治療時医療管理

患者さんの歯科治療にあたり、医科の主治医や病院と連携し、モニタリング等、全身的な管理体制を取ることができます。

明細書発行体制

個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しています。
なお、必要のない場合にはお申し出ください。

口腔管理体制の強化

歯科疾患の重症化予防に資する継続管理(口腔機能等の管理を含むもの)、高齢者・小児の心身の特性及び緊急時対応等に係る研修を全て修了するとともに、う蝕や歯周病の重症化予防に関する継続管理の実績があり、地域連携に関する会議等に参加しています。

新しい義歯(取り外しできる入れ歯)を作るときの取り扱い

新しい義歯を保険で作る場合には、前回製作時より6ヵ月以上を経過していなければできません。他の歯科医院で作られた義歯の場合も同様です。

当医院では診療情報の文書提供に努めています

  • 当医院は、通常明細書の発行はしておりませんが、ご必要な場合には、前もってお申し出ください。
  • 当医院では、下記の保険外併用療養費を取り扱っています。
  • 金属床による総義歯の提供(料金の一部は保険から補填されます)
  • お子様(16歳未満)のう蝕の指導管理とフッ素塗布等を行っています。

※詳しい内容については、当院スタッフまでご遠慮なくお問い合わせください。

当医院の個人情報利用目的について

当医院では、患者さんの個人情報について下記の目的に使用し、その取り扱いには万全の体制で取り組んでおります。
尚、疑問点などございましたらスタッフまでお尋ねください。

Ⅰ.院内での利用

  1. 患者さんに提供する医療サービス
  2. 医療保険事務
  3. 会計・経理
  4. 医療事故等の報告
  5. 該当患者さんへの医療サービスの向上
  6. 院内医療実習への協力
  7. 医療の質と向上を目的とした院内症例研究
  8. その他、患者さんに係る管理運営業務

Ⅱ.院外への情報提供としての利用

  1. 他の病院、診療所、助産院、薬局、訪問介護ステーション、介護サービス事業者等との連携
  2. 他の医療機関等からの照会への返答
  3. 患者さんの診療等のため、外部の医師等の意見・助言を求める場合
  4. 検体検査業務等の業務委託
  5. ご家族等への病状説明
  6. 保険事務の委託
  7. 審査支払機関へのレセプトの提供
  8. 審査支払期間または保険者からの照会への返答
  9. 事業者等から委託を受けた健康診断に係る、事業者へのその結果通知
  10. 医師賠償責任保険等に係る、医療に関する専門の団体や保険会社等への相談または届出等
  11. その他、患者さんへの医療保険事務に関する利用

Ⅲ.その他の利用

  1. 医療・介護サービスや業務の維持・改善のための基礎資料
  2. 外部監査機関への情報提供

*上記のうち、他の医療機関への情報提供について同意しがたい事項がある場合には、その旨をスタッフまでお申し出ください。
*お申し出がないものについては、同意していただいたものとして取り扱わせて頂きます。
*これらのお申し出は、後からいつでも撤回、変更等をすることができます。