虫歯じゃないのに歯が溶ける?酸蝕歯(さんしょくし)について|府中の歯医者【つくしの歯科】土曜診療、日曜診療、祝日診療

〒183-0056東京都府中市寿町1丁目6-2
042-366-3692
ヘッダー画像

つくしのブログ

虫歯じゃないのに歯が溶ける?酸蝕歯(さんしょくし)について|府中の歯医者【つくしの歯科】土曜診療、日曜診療、祝日診療

虫歯じゃないのに歯が溶ける?酸蝕歯(さんしょくし)について

みなさん、こんにちは!歯のケアはしていますか?

炭酸飲料やワイン、お酢、柑橘類など酸性度の高い飲食物によって歯が溶けてしまう「酸蝕歯」。近年、虫歯や歯周病に次ぐ第3の歯科疾患として問題になっていることはご存知でしょうか。

今回のテーマは、実は4人に1人が発症しているとされている、虫歯ではないのに歯が溶けてしまう酸蝕歯についてです。

まずは歯の構造についてご説明をしましょう。歯は、表面からエナメル質、象牙質、歯髄の三層でできています。エナメル質は人体の中で最も硬い組織で、象牙質はエナメル質より柔らかく虫歯が広がりやすい部分になります。歯髄は歯の中心に位置していて、神経のことです。

虫歯になっていないのに飲食物の影響を受けて歯が溶けてしまう酸蝕歯は、放置していると硬いエナメル質を溶かして、象牙質を剥き出しにし虫歯になりやすい状態を作り出してしまいます。また、歯が着色したり、損耗したりと、見た目にも影響を与えるだけでなく、噛み合わせの悪化にも繋がります。

酸蝕歯の症状はさまざまです。冷たいものや熱いものがしみる、歯の表面に艶がない、詰め物や被せ物が外れやすくなる、歯の角が丸みを帯びている、歯の表面に凹みがある、(ライトなどで照らすと)歯の一部が透けて見えるなどがあげられます。

酸蝕歯の原因は飲食物などによる酸です。お口の中は通常pH7程度の中性で保たれていますが、エナメル質はpH5.5以下で溶け出してしまいます。飲食物による酸やお口の中に棲む虫歯菌が作り出す酸により、口腔内が酸性に傾いてしまい、この状態が長く続くとエナメル質が溶けだします。

このエナメル質が溶け出すのを防いでいるのが唾液です。唾液は酸性に傾いた口内環境を中性に戻す働きをしています。しかし、酸性度の強いものを食べてそのままにしている状態や、胃酸が口の中に止まっていると唾液の働きがうまくいかず、酸蝕歯のリスクが高まります。

といっても、酸性度の高い食品は身近にあふれていて、レモン、コーラ、ミカン、ポン酢、スポーツドリンク、味噌汁、醤油など日頃から誰もが口にしているものがたくさんあります。

逆流性食道炎の方や悪阻で嘔吐を頻繁にする妊婦さんも注意が必要です。胃酸が逆流する状態が長く続くと口内が酸性に傾いて酸蝕歯になりやすくなります。

酸蝕歯を治療するには歯磨きをはじめとしたデンタルケア、セルフケアが重要です。特に酸性度の強い飲食物を摂取した後はお口の中を清潔にして、なるべく口内に酸が止まらないようにしていきましょう。

歯医者での処置としては、歯質を守る薬剤を塗布して酸をバリアする方法があります。残念ながら症状が進行してしまっている場合は虫歯治療と同じく削って詰める治療を行うこともあります。

酸蝕歯は放置しなければ決して怖い歯の疾患ではありません。酸性度の高い飲食物を口の中で長時間止まらせないこと、酸性度の高い飲食物を摂取したらうがいをすること、酸性度の高い飲食物を摂取する機会を少なくすること、唾液の分泌が少なくなる時は酸性度の高い飲食物を控えること、だらだらと間食しないことなどの対策が酸蝕歯の予防になります。

酸蝕歯の治療はセルフケアが基本ですが、歯医者さんでの定期的な検診やクリーニングも有効です。ごくごく初期の症状の場合は、フッ素の塗布や薬剤を塗布することで酸蝕歯の進行を抑えることができます。また、自分では取りきれない着色や歯石などの汚れをキレイにすることで虫歯になりにくい口内環境を維持することができます。

府中エリアで歯の状態に不安がある方や、最近食べ物がしみるといった症状がある方はぜひ一度つくしの歯科にご相談ください。