口内炎には種類がある!歯医者さんへの受診が必要な症状とは?|府中の歯医者【つくしの歯科】土曜診療、日曜診療、祝日診療

〒183-0056東京都府中市寿町1丁目6-2
042-366-3692
ヘッダー画像

つくしのブログ

口内炎には種類がある!歯医者さんへの受診が必要な症状とは?|府中の歯医者【つくしの歯科】土曜診療、日曜診療、祝日診療

口内炎には種類がある!歯医者さんへの受診が必要な症状とは?

みなさん、こんにちは!歯のケアはしていますか?

口の中を噛んでしまったり、火傷や傷ができたりするとあらわれる「口内炎」。口内炎ができると、痛みで食事が摂りにくくなる、会話するのも傷に触れるなど、日常生活を過ごす上で何かと不具合を感じます。今回はそんな口内炎について詳しくお話していきましょう。

口内炎は、口の中や粘膜に起こる炎症の総称です。口内炎とひと口に言っても、「アフタ性口内炎」「カタル性(外傷性)口内炎」「ウイルス性口内炎」など、いくつか種類があります。その中でも最もポピュラーなものが「アフタ性口内炎」です。

一般的な口内炎というと「アフタ性口内炎」のことを指します。はっきりとした原因は分かっていないのですが、疲れやストレスによる免疫力の低下や、睡眠不足、栄養不足などが発症の要因として考えられています。

症状としては、円形または楕円形の赤く縁取られた白い潰瘍が、頬や唇の内側、舌、歯茎などにひとつないし複数発生します。通常、1週間から2週間ほどで自然に消滅しますが、繰り返し噛んでしまうことや、全身性疾患をはじめとした何か別の病気によって長引いてしまうこともあります。

「カタル性(外傷性)口内炎」は「アフタ性口内炎」とは異なり、原因がはっきりしています。入れ歯や歯科矯正の器具による接触、頬の内側を噛んでしまったことによる細菌の繁殖、薬品による刺激、熱湯がかかってしまったことなどが要因の物理的刺激による口内炎です。

口内の粘膜が赤く腫れる、水疱ができるなどの症状がでます。また、境界が不明瞭、唾液の量が増える、口臭が発生する、口の中に熱感がある、味覚がわかりにくくなる場合もあります。

「ウイルス性口内炎」は、その名の通り、ウイルスや細菌が原因で発生する口内炎です。「ウイルス性口内炎」には、唾液などの接触感染や飛沫感染によって感染する単純ヘルペス感染による「ヘルペス性口内炎(口唇ヘルペス)」などが含まれます。ほかにも、梅毒、淋病、クラミジアなどの性感染症(STD)による口内炎が知られています。

口内の常在菌であり、疲労などで免疫力が低下すると繁殖する「カンジダ性口内炎」もウイルス性口内炎の一種です。これらウイルス性口内炎は、多発性で、口の粘膜に多くの小さな水疱が形成され、破けてビランを生じることがあります。症状はそれだけではなく、発熱や強い痛みを伴うこともあります。

そのほかにも、アルルギー反応を起こす「アレルギー性口内炎」や、煙草が原因の「ニコチン性口内炎」など、口内炎にはさまざまな種類があります。

口内炎と誤解しやすい病気に「舌がん」や「白板症」があります。口内炎とは異なり、治らないのが特徴です。舌がんは、口腔ガンの半数以上を占め、初期は痛みがありません。見分け方としては、赤い部分と白い部分が混在している、自然治癒しないことが挙げられます。白板症は、がん化する可能性が高く、粘膜が白く変化し、ただれを伴います。口の中のありとあらゆる部分にでき、擦っても白い膜は剥がれません。また、徐々に大きくなります。

口内炎や口内炎によく似た症状が出た時の受診の目安は「症状が2週間以上続いても治らなかったら」です。また、痛みが強い、患部が徐々に大きくなる、繰り返し再発する、同時に多数できる、腫れやしこりがある、ただれがあるなどの場合もすぐに受診しましょう。

つくしの歯科では、口内炎に対して薬の塗布や、入れ歯の調整、噛み合わせのアプローチ、口腔内の清掃などを行なっています。口腔外科専門の歯科医師が在籍しているので、口腔がん・舌がんなどの粘膜外来の診断も対応可能です。口内炎でお悩みの方はぜひ一度ご相談ください。